お知らせ

投稿日時:2023-8-4 17:39:16

令和5年第1回 宮崎県東児湯消防組合議会臨時会が、7月18日(火)に行われました。

会議録は下記PDFをご覧ください。
令和5年第1回 宮崎県東児湯消防組合議会臨時会 会議録


投稿日時:2023-7-25 15:24:18

特定事業主行動計画に基づく取組みの実施状況及び女性の職業選択に資する情報の公表について
 特定事業主行動計画に基づく取組みの実施状況及び女性の職業選択に資する情報(PDF)

職員の給与の男女の差異の公表について
 令和5年度 職員の給与の男女の差異の情報公表(PDF)


投稿日時:2023-7-12 17:49:01

 当消防組合では、女性消防職員(消防吏員)の採用を積極的に推進しています。
近年、全国的に活躍する女性消防職員が増えてきており、住民サービス向上の観点からも、女性消防職員の更なる活躍が求められています。
  消防と聞くと「男性だけの職場」という印象を持っていませんか?
  消防は女性でも十分活躍できる職場です。
  火災予防広報、救急活動など消防の仕事は多種多様であり、女性だからこそ女性ならではの発想で活躍できる場面も多々あります。
ぜひ一緒に地域の安全、安心を守る仕事にチャレンジしてみませんか。

消防庁ホームページ
女性消防吏員の活躍推進のためのポータブルサイト:総務省消防庁




<問合せ先> ※ご不明な点がありましたら、気軽にお問い合わせください。
宮崎県東児湯消防組合 消防本部 総務課
〒884−0006 宮崎県児湯郡高鍋町大字上江4526番地
TEL(0983)22−1361
FAX(0983)23−2312


投稿日時:2023-7-3 13:15:13

令和5年度宮崎県東児湯消防組合消防職員採用試験についてご案内します。

【試験日時】 
  一次試験 令和5年9月17日(日)

【試験会場】 
  宮崎県東児湯消防組合(児湯郡高鍋町大字上江4526番地)

【採用予定人員】
  若干名

【申込受付期間】 
  令和5年7月10日(月)8時15分から
  令和5年8月2日(水)17時00分まで

【受験手続】
  インターネット申込み
  宮崎県東児湯消防組合職員採用試験受験申込


【試験案内等】
  ■ 令和5年度宮崎県東児湯消防組合消防職員採用試験案内(PDF)
  ■ インターネット受験手続方法(PDF)

【問合せ先】
  宮崎県東児湯消防組合 消防本部 総務課
  〒884−0006 宮崎県児湯郡高鍋町大字上江4526番地
  TEL(0983)22−1361
  FAX(0983)23−2312


投稿日時:2023-5-24 17:21:16

住宅火災による被害のさらなる軽減を目的として、九州の各消防本部が一斉に住宅用火災警報器の設置の徹底及び適切な維持管理の周知に関する普及啓発キャンペーンを実施するものです。

九州一斉キャンペーン期間は、令和5年5月25日から6月7日までです。

         


投稿日時:2023-4-24 17:47:20

多数の者が出入りし、勤務し、又は居住する防火対象物(事業 所 等)においては、消防法により 資格を有する者 のうちから 「防火管理者」 を選任するよう義務づけられています。
この 資格を取得するための講習を実施します。

R5年度6月防火管理資格講習案内(PDF)
防火管理講習受講申込書(Word)


投稿日時:2023-4-18 15:39:47

令和5年度に当消防組合で実施する甲種防火管理新規講習は次のとおり実施予定です。
なお、変更があった場合にはホームページにてお知らせします。

 1回目   6月8日(木)・ 9日(金)
 2回目  11月9日(木)・10日(金)

講習日の1ヶ月前を目途にホームページに案内を出します。
受講者は、管内の未選任対象物及び管内の事業所を優先します。


投稿日時:2023-3-9 16:44:01

令和5年第1回宮崎県東児湯消防組合議会定例会が、2月27日(火)に行われました。
会議録は下記PDFをご覧ください。

令和5年第1回宮崎県東児湯消防組合議会定例会 会議録


投稿日時:2023-1-16 16:21:08

地球温暖化対策の推進に関する法律(平成10年法律第117号)第21条第1項に基づく宮崎県東児湯消防組合地球温暖化対策実行計画に基づき、令和3年度温室効果ガス排出量調査を行ったので結果を公表する。

宮崎県東児湯消防組合地球温暖化対策実行計画(PDF)
令和3年度温室効果ガス排出量調査結果(PDF)


投稿日時:2023-1-11 11:43:55

令和4年第2回宮崎県東児湯消防組合議会定例会が、12月27日(火)に行われました。
会議録は下記PDFをご覧ください。

令和4年第2回宮崎県東児湯消防組合議会定例会 会議録


投稿日時:2022-12-16 15:35:23

年末年始は、寒さが増し空気が乾燥する中、火の取扱いや暖房器具を使用する機会が増えてきます。
火の取扱い等には十分ご注意ください。
当消防本部では、令和4年12月15日(木)から令和5年1月15日(日)の間は、年末年始火災特別警戒としています。

消防本部では関係団体と連携し、広報及びパトロール等を予定しています。
 〇婦人防火クラブとの火災予防広報及びパンフレット配布(高鍋町)
 〇少年消防クラブ等との防火パレード(新富町)
 〇婦人防火クラブ等との防火パトロール(川南町)


投稿日時:2022-11-14 16:48:25

令和4年度自衛消防隊員研修が宮崎県消防学校で実施されますので案内します。

自衛消防隊員研修の実施について及び日程表(PDF)
様式2号 入校申込書(word)


投稿日時:2022-11-2 9:46:42

令和4年11月23日(水)に、当消防組合で『令和4年度消防フェア』を実施します!

 主なプログラム等は次のとおりです。
 ⑴ MVF(13mブーム付消防車)バスケット搭乗体験
 ⑵ 消防ホース・筒先からの放水体験
 ⑶ 消防車との綱引き体験
 ⑷ レスキュー訓練体験
 ⑸ 救急法体験
 ⑹ 119番通報体験
 ⑺ 防災センター体験(煙避難・消火・起震車など)
 ⑻ 防火服等着装体験
 ⑼ 車両・資機材展示
 ⑽ 救助訓練展示
 ⑾ 防災救急ヘリ・消防団との合同訓練展示
 ⑿ 防災グッズ・非常食等展示
 ⒀ 幼年消防クラブによる踊り
 ⒁ 防火ポスター・防火標語展示
 ⒂ 地域連携物販・飲食コーナー

 ※ その他
 ⑴  今後の新型コロナウイルス感染症の流行・動向に留意し、国・県の対処方針等を考慮しな
   がら開催しますが、場合によっては中止します。
 ⑵  小雨は決行しますが、悪天候の場合は中止します。


投稿日時:2022-10-4 9:48:52

防火管理資格講習の日程等が決定しましたのでお知らせいたします。

詳細については、防火管理資格講習案内(PDF)を参照にしてください。

申込用紙はこちら→ 防火管理講習受講申込書(Word)


投稿日時:2022-8-16 9:15:26

次回の甲種防火管理新規講習は、11月10日(木)及び11日(金)で実施予定です。
申込み等の詳細は決定次第、ホームページにて案内いたします。
受講者は管内の事業所で防火管理者未選任施設を優先します。

なお、新型コロナウイルス感染症の状況に応じて中止又は延期となる場合があります。
ご理解の程宜しくお願いいたします。


投稿日時:2022-8-4 16:30:29

女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(平成27年法律第64号)第19条の規定に基づき宮崎県東児湯消防組合特定事業主行動計画を次のとおり策定したので下記にて公表する。


女性職員の活躍推進に関する特定事業主行動計画等の公表(PDF)


投稿日時:2022-6-8 10:16:18

危険物安全週間は、平成2年消防庁により制定され、以来毎年6月の第2週(日曜日から土曜日までの1週間)に実施しています。

☆危険物安全週間の実施目的☆
 今日、石油類をはじめとする危険物は、事業所等において幅広く利用されるとともに、市民生活に深く浸透し、その安全確保の重要性は益々増大しています。 このため、事業所における自主保安体制の確立を呼びかけるとともに、広く市民の危険物に対する意識の高揚と啓発を図ることを目的としたものです。

☆危険物安全週間推進標語☆
 『一連の確かな所作で無災害』

☆危険物とは☆
 消防法に定められているもので、一般的に次のような危険性を持った物品をいいます。
・火災発生の危険性が大きい。
・火災拡大の危険性が大きい。
・消火の困難性が高い。
私たちの身近なものでは、ガソリン・灯油・消毒用アルコール等があります。

セルフスタンドにおいて安全に給油するための手順をリーフレット(PDF)でご確認ください!


投稿日時:2022-5-30 16:51:36

令和4年第1回宮崎県東児湯消防組合議会臨時会が、5月23日(月)に行われました。
会議録は下記PDFをご覧ください。

令和4年第1回宮崎県東児湯消防組合議会臨時会 会議録


投稿日時:2022-5-30 16:46:18

 防衛省の令和3年度新田原基地周辺消防施設設置助成事業を活用し、消防署(高鍋町)に配置されている高規格救急自動車を更新、令和4年3月に運用を開始しました。車両については衝突被害軽減ブレーキを搭載するなど安全面に配慮し、心電図で読み取った波形を病院へ電送することができる患者監視モニターや気管に詰まった食べ物等を映像で確認できるビデオ喉頭鏡など最新の救急資機材が積載されています。

   

   


投稿日時:2022-5-26 14:20:14

住宅火災による被害のさらなる軽減を目的として、九州の各消防本部が一斉に住宅用火災警報器の設置の徹底及び適切な維持管理の周知に関する普及啓発キャンペーンを実施するものです。

九州一斉キャンペーン期間は、令和4年5月25日から6月7日までです。